ハンドメイド / 日々のこと / 日常

冬のPC作業にかかせない「ハンドウォーマー」〜かぎ針編み初心者さん〜

最近完成した、かぎ針編み初心者さんも、楽しく作れるハンドフォーマー

外に出る時はもちろんですが、私は室内でもずっと使います。
スヌード同様、つけると血液が温められて、全身が温かくなる様に感じるので、とても好きです♡

 

ハンドウォーマーのいいところ

 

  • 手袋よりもつけ外しが楽なこと
  • スマホなど指先を使うときに外す必要がないこと

本当に便利なんですよ!

最近は電気を通して温めるタイプのものがあって、実は購入しようかな?なんて考えていたのですが
スヌードを編んだ後に残った毛糸をみたら、「これで作ったらお揃いで可愛い〜」と思ったんです。
なので、編まずにはいられなくってしまいました。

最初に編んだ糸は、DARUMAさんのPOMPOMWOOL
実はセールワゴンに入っていて「私を連れてって〜」と言っていたので(ん?言ってない?いや、私にはそう聞こえた!)自分のものを編むために購入しました。
これめちゃめちゃ可愛い糸です。Picで見ると「ライトグレーの糸に黒いポンポンがついているのね〜」と思いますが、よく見るともっと凝った糸なのがわかります。
この糸でMYスヌードを編んだので、残りの糸を使って、ハンドウォーマーです!

自分のものを編むにしても、初心者さんがチャレンジできる内容にしたいと考えるのは、もはや職業病?
編み方をシンプルにすることが大事ですが、短調になりすぎたり、大きさを決めにくかったりするのは✖️。
ゲージをとるなど、それぞれ編み地のきつさを、調整することからスタートするのは非常にハードルが高いんですね。

ですから、身に着けるものはせっかく編むのだから、自分の好みのサイズになる様に、サイズ変更しやすく、レッスン後も自分で調整できる様なレシピを考えます。

そもそもスヌードあってこそ、考えついたハンドウォーマーなら、編み地が似ていたら、お揃い感が出て、良いのでは?と思いました。

▼スヌードはこちら▼

このスヌードは初めてかぎ針を持つ方にも、作っていただける内容にしたので、初心者さんがチャレンジできる内容という点で◯。
そもそも同じ糸を使うことを考えていたので、編みやすさの点もクリア。さらに暖かさとちくちくしない点も◎。
ウールとアルパカなので、とても軽くて、本当に温かいんですよ!

 

ハンドウォーマーを考えるときにこだわったこと

 

スヌードはねじれているタイプですが、流石にハンドウォーマーがねじれていたら、ちょっといや…結構いや…使いにくいですよね。
大きさの変更はもちろんですが、仕立て方はハンドウォーマーのために試行錯誤しました。

・使った時の厚みを軽減すること
・手を動かしやすいこと
・はめやすく、脱げにくいこと

などを考慮して、スヌードと同じ糸を使い完成したのがこちら

こちらは白。もう一色は、ブラウンです。

手首の編み地は、隠しても出しても可愛いのです♡

このままPC作業をしても邪魔にならず、指先の冷えを軽減してくれます。
大きさを自由に変えることが可能なので、ご家族分作ったり、何色が作って毎日「色」を楽しむのもいいかも♪

次は何色で作ろうかな〜
保湿効果も期待できそうなので、自分の分も増産します・笑

 

ちょっと謝りたいこと

 

最初にご紹介した 「DARUMAさんのPOMPOMWOOL」
正直なところ、かぎ針編み初心者さんにはおすすめしたくない糸なんです。
変わり糸なので、ちょっと編みにくい。編みやすい糸で編むことに慣れてから、チャレンジしてみてくださいね。
可愛い点でとてもおすすめです。

レッスンでは、編みやすいお勧めの糸で、キットをご用意しています。

 

かぎ針編みのレッスンのこと

 

  ・生徒さんの声は、こちら

かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。

不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA