かぎ針編み / レシピつき / 基本の「き」 / 編み方

かぎ針編み初心者さん憧れのモチーフ「花」チャレンジ編 Part1

糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。

かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。

 

お花を編みたい!そう思ってかぎ針編みを始める方は、とても多いと思いますが、本を購入してチャレンジしたけれど「できなかった…」そうおっしゃる方も多い。
その理由にかぎ針編みは、基礎がとても大事で「ちょっとしたルール」を理解することが、本を見ただけだと難しいです。
お花を編む時に多用される、「輪の作り目」がハードル高めなところにあるのかな?と感じています。

だけど、お花を編みたいじゃないですか!編めたら楽しいです♪

 

かぎ針編み初心者さん!輪の作り目にチャレンジ

 

お教室をしていて、「どうしてもできなかったから、習いにきた」と言われる1番の理由は「輪の作り目」です。
動画も写真も、理解しにくいとのこと。とても複雑な編み始めに感じる様です。

「輪の作り目」を覚えるのをやめて、違う方法で編めるものを楽しみますか?
ちょっとここで立ち止まっても「輪の作り目」をマスターして、色々なものを編みませんか?

練習するには、「何度も輪の作り目」にチャレンジできる様に、小さなモチーフをいくつも編むこと。
最初は1つ1つ確認しながら、やり方を覚えましょう!急にお花にチャレンジするより、丸を編むところから始めてみませんか?

「かぎ針編み初心者さん憧れのモチーフ「花」チャレンジ編 Part1」では輪の作り目のことを中心にお伝えしていきます。
ぜひ、楽しい編み物時間にしてください!

 

かぎ針編み初心者さんの「花」を編む時に必要なもの

 

・毛糸
・かぎ針
・はさみ
・とじ針

 

かぎ針編み初心者さん!輪の作り目で丸を編んでみる

 

まず輪の作り目だけ練習します。ここでは長編みで丸を編みます。動画で確認しながら進みてみてください。

 

 

かぎ針編み初心者さん モチーフ「花」チャレンジ編Part1 〜編図〜

 

手書きの編み図を載せておきます。
どの記号が何を示しているのかも書きましたので、参考にしてください。

 

かぎ針編み初心者さん モチーフ「花」チャレンジ編Part1 〜編み方〜 文字と写真で解説

 

①糸を人差し指にぐるぐると2回かける

-針を入れて一番奥にある糸を連れてくる

 

-糸をひっかけて針にかかっている糸の輪を通過する

 

-ここから編み始める

②くさり編み4目

③長々編み1目を輪の中に編みつける

④くさり編み4目

⑤細編みを輪の中に編みつける

-花弁1枚完成

⑥続けて編んで、花びらを5枚にする

 

⑦編み目の根元にある糸を引っ張って、中心を引き絞る

 

-短い糸を引っ張って、中心を引き絞る

⑧糸処理をしたらお花が完成です

 

かぎ針編み初心者さん モチーフ「花」チャレンジ編Part1 〜編み方〜 動画で解説

 

「かぎ針編み初心者さん憧れのモチーフ「花」チャレンジ編 Part1」ご紹介した編み図のお花を動画にまとめました。
「輪の作り目」「くさり編み」「細編み」「長長編み」の編み方はこちらから
動画で、針の動きを確認してみてくださいね。

 

かぎ針編み初心者さん モチーフ「花」チャレンジ編Part1 〜まとめ〜

 

「かぎ針編み初心者さん憧れのモチーフ「花」チャレンジ編 Part1」いかがでしたか?難しく感じた部分はありましたか?
輪の編み始めが初めてだった方は、上手く引き絞れたでしょうか?かぎ針編みを始めたばかりの方は、輪の編み始めを、ちょっと難しく感じるかもしれません。
上手くできる時とできない時があるなんてことが最初はあると思いますが、やり方が理解できていると、何度やっても綺麗に引き絞ることができます。

輪の作り目は、かぎ針編みを楽しむなら知っておくと、作品のバリエーションが広がります。
ぜひ動画や写真などを繰り返し見て、小さな作品をいくつも作って「輪の作り目は難しくない!」と言い切れるくらい、しっかりとマスターしていきましょう。

 

プラスα

 

長々編みの目数を変えてみるだけで、違う雰囲気のお花が出来上がります。輪に編みつける目数が増えるなら、細編みを引き抜き編みに変えてみるのもおすすめです。
ちょっとずつ変えて、自分でお気に入りの花を作ってみてはいかかでしょうか?

「かぎ針編み初心者さん憧れのモチーフ「花」チャレンジ編 Part1」を参考に、編み物時間を楽しんでください!

 

かぎ針編みのレッスンのこと

 

  ・生徒さんの声は、こちら

かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。

不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA