かぎ針編み / 日々のレッスン

かぎ針編みは、「糸に優しく、基本に忠実に」

糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。

かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。

今日のカテゴリーは、「日々のレッスン」

 

かぎ針編みの基本を学びたい「こつこつ派」

 

先日から、「かぎ針編みの基本を学びたい」と、レッスンに参加してくださるようになったHさん

ゆっくりでもこつこつ、覚えたいというのがご本人の希望とういことで、こちら。

平面を編めるようになる、ヘアゴム。

編み方を覚えるまでは、ウールの糸がおすすめです。

ちょっと暖かくなってきたので、そろそろ手に汗かきそうです。

 

かぎ針編みの基本として、おすすめの理由

 

Hさんはくさり編みに不安はないので、基本の編み方の中の1つをまずはよく理解しましょう!

ということで、1つの編み方を集中して覚えることができて、2hのレッスンで完成できる内容を選びました。

ただただ編むといえば、ただただ編むのですが、

  • 綺麗に編むコツ
  • 基本の編み進め方
  • 編み方のルール

など…

沢山詰まっているので、見た目はシンプルですが、とても濃い内容のアイテムなんです。

 

かぎ針編みの基本 がっつり派?お試し派?

 

このヘアゴム

  • がっつり派
  • お試し派

どちらの方にも、おすすめの万能タイテムでもあります。

  • 完成だけを目指すなら、さらっとご説明
  • この作品を通して、基本を学びたい方には、がっつりご説明

ご希望に合わせますので、ご安心ください。

さらっとの説明でも同じく完成しますよ。

生徒さんのご要望に、柔軟なアイテムで、柔軟に対応いたします・笑

(お試し派の方は、かぎ針編みを始める時に最初に受けて欲しいワークショップがおすすめです(→))

 

かぎ針編みの基本「魔の1段目」

 

1段目に難関が待ち受けているのは、平面を編む時も、丸を編む時も同じ。

魔の1段目…。どこを拾ったらいいのかわからない、投げ出したくなるポイントです。

でも魔の1段目は避けて通れない場所なので、目と手が慣れるまでひたすら頑張りたいところ。

Hさんも、少し苦戦しました。

  • 正確に拾う
  • 編み目を揃える

と、頑張って1段編んでみると、あれ?なんて思うことありますよね。

やり直したくなる気持ち、わかります。

少しやり直しをしながら、1段目のコツを掴んでくださったようです。

 

2段目からは急に楽?かぎ針編みの基本に忠実に

 

なぜか、拾う場所がとてもわかりやすくなり、とても楽に感じる2段目以降。

ただ、段の変わり目に注意が必要です。ここは編み方によって違う部分があるので、よく理解してもらいたいところ。

基本に忠実に段の変わり目を進むと、真っ直ぐ綺麗な平面が編み上がります。

「え?こんなこと?」と思うようなことが、「がたがたの編み地」か、「真っ直ぐな編み地」かを、変えてしまうポイントなのです。

糸に優しく、基本に忠実に編む練習をしてみてくださいね。

 

かぎ針編みのレッスンのこと

 

  ・生徒さんの声は、こちら

かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。

不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA