
カルトナージュが身近になった1年とちょっとを振り返ってみる
糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。
かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。
今日のカテゴリーは、「日々のこと」「習い事」「カルトナージュ」
目次
改めて『嬉しい』と思う瞬間
オンラインレッスンで、カルトナージュを習い始めてから1年以上経ちました。
先日、アドバンスコース最後の課題を終えて、ディプロマをいただきました👏
課題が終わって、頑張ったー!と一息ついた後にディプロマをいただくと。改めて『嬉しい』と思いました。
1年3ヶ月くらいでしょうか。
私にとってチャレンジでしたが、とても楽しかった♪
ここで、頑張って作った作品を、1人で振り返ってみようと思います・笑
よろしければ、お付き合いくださいませ。
basic講座
① 四角いトレー
シンプルで簡単そうに見えるのに、最初なので、角を綺麗することとか、難しかったな〜
② ①と同じ形で、自分で布を選んで作ったトレー
丸の中は、刺繍しました(^-^)
同じ形なので、復習になったことと、布選びの難しさを痛感しました。
③ ①のトレーを入れて使う2段式の箱
初めての蓋。
ちょっと緩めの蓋になりました・笑
自分で使うから許容範囲かな。
お薬入れとして、毎日大活躍しています。
④ 裁ち鋏が入るお道具箱
蓋の構造がくるくる〜と巻きつける形で使い勝手がいいんです。
中が2段構造になっているのも素敵なんですよ。
⑤ カラクリの箱
最初にサンプル写真を見た時
これは作れないでしょ!と、思っていたのに、ん?私にも作れた!
という大作。
基本を順番に習うって大事だな〜。と、実感した作品でもある。
⑥ 丸形トレー
丸を作るって大変💦でした。
だけど、とっても可愛いので、いつかまたチャレンジしたい!
start講座
① チェリー柄が可愛すぎる
- 持ち手付きのトレー
- とんがり帽子のキャンディーBox
- 蓋付きの小箱
すごく基本の形とのこと。
ただ…三角の屋根は、難しかった。
さらに、大柄の布って、難しいんだと思った作品。
② 多分課題ではなかったけど、トレー
色々作ってからだったので、すごく楽しくてあっという間に出来上がったな〜
advance講座
① キュービックの引き出し
引き出し、難しいー!と最初から洗礼を受けた作品
このBoxを見るたびに、悲しくなる曲がっている引き出し。
カルトナージュは難しいです。
② 2段の引き出し
アドバンスコースは引き出しを極める。ということがあったようで、毎回引き出しがあるのです。
かなり慎重に作るようになったのを覚えている・笑
その甲斐あって、この箱は自分では綺麗にできた!と思っている。
そして、刺繍枠が入る大きさなので、今は私のお道具箱として大活躍してくれているお利口さんのBox。
③ うろこ屋根の3段引き出し
縦長って、組み立てが難しくて、スタートで苦戦した作品
さらに屋根の凝った作りに、びっくり!
デザインが可愛すぎてツボの使わずにおいておきたい作品、NO1
④ 両開きのチェスト
扉がね、真っ直ぐにつけるって難しいのです。私には…
でも他の部分は、綺麗に仕上がりました!
自分の成長を感じた作品。
⑤ 自分でカルトンカットして、作るトレー
沢山、カルトンを切りました。
まっすぐ切ることってすごく難しいです。
切った中から、きちんと切れているものをピックアップして、1つトレーができました。
ぴったりあった時の気持ちは、とても嬉しかった!
まとめ?
気が付いたら、たくさん完成していました!
オンライン講座を受けたことで、とても身近になったカルトナージュ
今後に活かしながら、楽しんでいきます♪
私が受講した講座は、
cartonnage studio 布とハコと(→☆)
カルトナージュに興味があって、習ってみたいな〜と思っている方に、おすすめ!
形が素敵で、布合わせが可愛くて、先生が優しいです(^-^)