かぎ針編み / ハンドメイド / レッスン / 日々のこと / 日常

覚えると楽しい♪「輪の作り目」かぎ針編みの基本

糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。

かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。

今日のカテゴリーは、「日々のこと」「かぎ針編み」「レッスンメニュー」

 

「輪の作り目」かぎ針編みの基本

 

かぎ針編みの基本で、つまづきやすいけど、とても大事な「輪の作り目」というのがあります。

編み図のど真ん中の丸の中に、ひらがなで「わ」って書いてあるやつです。

 

「輪の作り目」とは…。かぎ針編みの基本って色々

 

「輪の作り目」とは、ざっくりと言うと、作りたいものの中心からスタートしていく、編み始め方

中心から編んでいく方法は、他にもありますが、「輪の作り目」はマスターしておきたい。

なぜなら、立体の作品が作りやすくなって、作ることができる作品の幅が広がるんです。

 

「輪の作り目」でスタートした後の、かぎ針編みの基本?

 

「輪の作り目」からスタートして、平な丸を編むときの目数を増やしていく、規則的な部分。

本などで、基本の編み図として扱われているものを参考にすると、ある現象が起きるんです。

それは「丸にならない」

「綺麗な丸にならない」と、生徒さんからよくお悩みをいただきます。

実は…規則正しく編んでいくと、丸にならなくて正解なんです。

それが、綺麗に編めている証拠👏

丸にするためには、なんで規則的に編むと丸にならないかを理解してほしいんですね。

 

「輪の作り目」かぎ針編みの基本がわかるキット

 

ということで、「輪の作り目」「綺麗な丸の編み方」などを覚えるキットを作りました。

大人が持つと可愛い 小さながま口

「輪の作り目」につまずいている方や、「輪の作り目」って?と思う方。

丸を編むことを、難しいと感じている方。

ぜひ、こちらのキットで完全マスターしてくださいね!

 

かぎ針編みのレッスンのこと

 

かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。

不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。

  • かぎ針編みのレッスン→
  • お問い合わせ→
  • 公式LINE→(ID検索⇨@170jaadf)  

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA