
違うかぎ針編みキットで、同じチャレンジしていました!
糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。
かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。
今日のカテゴリーは、「日々のレッスン」「かぎ針編み」
かぎ針編みで作るハンドウォーマー
初めての長編み
ハンドウォーマーを編み始めたSさん。
長編みに初めてチャレンジです。
こうして、こうして、こうこうこうする。
と、考えながら手を動かしていると、
- 編み地がキツくなる
- 編み地がユルくなる
人それぞれですが、どちらかに偏りがちです。
徐々に変化する編み地
Sさんは、編み地がキツくなるタイプの方でしたので、ユルめるポイントをお伝えしました。
ユルめるポイントは、「え〜、そんなにしちゃっていいの〜!!!」と、意外とみなさんびっくりされます。
Sさんも、目をまんまるにして驚いていましたが、少しずつご自分でチャレンジしました。
段数が上がるたびに、少しずつ編み地がふんわりしていったので、最初の段と比べると、違いがよくわかると思います。
変化を感じることができたところで、ちょうど長編みの部分が編み終わり。
次のチャレンジも変わらずに…
長編みが終わると、細編みでシンプルな模様編みにチャレンジしていきます。
ちょっと「?」になりやすい部分に進みます。
いつも黙々と、静かに編まれているSさんは、こつこつ確実に進むタイプなので、変わらずに進めていきましょう。
そしてSさんは、集中力が長く持続する方だと思います。(羨ましい〜)
きっと長い時間、編み続けることができると思いますが、肩こりに気をつけながら、復習してみてくださいね!
かぎ針編みで作るスヌード2つ目
2つ目のスヌードを編み始めてくださっているAさん。
1つ目が編めた時に、とても達成感を感じたのだとか。
嬉しいです!
2つ目にチャレンジする理由
「スヌードの編み方を理解できて、自分で編めるようになったら、すごく自信が持てると思う!」
だからこその2つ目。
なので、私もできる限りみているだけ…(もちろん質問には、お答えしていますよ・笑)
その2つ目が、あと少しのところまで来たので、今回のレッスンで完成を目指します。
「?」になりやすい基本です。
スヌードは2パターンの編み方で完成しているのですが、特に2パターン目の編み方は、「?」になるところがあります。
編み図を見ても、自分がどこを編んでいるのかわからなくなるんです。
私も始めたばかりの頃、「?????」でした。
でも、どんな作品にも登場するだろう基本中の基本なのです。
だから、たくさん間違えて、繰り返し編んで、見て覚える。
「ん〜!」となっても、諦めずに覚えていきましょう!
完成おめでとうございます!
と言っているうちに…
完成したんです!!!
おめでとうございます!!!!!
1つ目を編んだ時と比べたら、編むスピードが自然と速くなっていました。
そして、編み方そのものはちゃんと理解できています。
あとは、間違えやすい「?」のところを確実にしていきましょう。
Aさんはこつこつ自分のペースで頑張れる方なので、焦らなくて大丈夫です。
楽しみながら次のチャレンジをしてくださいね。
実は…
お二人とも作っているキットは違うのですが、内容はほとんど一緒。
長編みを覚えるためのキットになっています。
たかが長編み、されど長編みで、ながあみを綺麗に編むことなど、掴んでもらえたら嬉しいです。
そして、冬に活躍するアイテムですので、使い始めたい時期の少し前から編み始めると、完成してすぐに使えますね!
チャレンジお待ちしています。
かぎ針編みのレッスンのこと
・生徒さんの声→☆
かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。
不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。