
感動したスヌードと格闘する編み図
糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。
かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。
今日のカテゴリーは、「日々のレッスン」「かぎ針編み」
かぎ針編みで作るスヌードの完成から
前回のレッスンで、かぎ針編みで作るスヌードが完成したNさん
その時に、もう1つ復習を兼ねて編み始めてくださったいたんです。
その後、どうされたかな〜と思っていたら!
ご自宅で編み進めて、完成されていました👏
さらにもう1つ完成していて、レッスンで編んだスヌード以外に2つ編んでくださったので、3つ完成したんです!
レッスンに持ってきてくださって、3つ見せていただきました!
で、そのスヌードが ↓ ↓ ↓
私、とても感動したんです。
編み地が揃うようになったことはもちろん。
前回帰られる時に、不安げに帰られたので、3つ目を完成させてくださっているとは夢にも思いませんでした。
Nさん自身は、レシピ通りにできているのか気になっていたようですが、3つとも見せていただいて、大丈夫でしたよ!
同じサイズ?
初めてこのスヌードを見た方は、もしかたら不思議に思うかもしれません。
同じサイズで3つ?って。
このスヌードは、基本がぎっしり詰まっているレシピでありながら、サイズ変更がしやすくなっています。
お子さんサイズでも、大人サイズでも作れます!
もちろん、私の手助けがなくても、サイズ変更できるので、復習に2つ以上作ってくださる方が多いアイテムです。
スヌードの後に作るかぎ針編みの基本アイテム
今回のレッスンは、【コースター】です。
かぎ針編みで、作品を作る時によく出てくる
- 増やし目
- 減らし目
を、学ぶ内容になっています。
ただ、目数を増やしたり減らしたりするだけではなく、模様編みにも使われるので、大切な基本。
これも基本
もう1つ大切なこと。
Nさん、「編み図が見れないと、家で編めない」と思ったそうなんです。
そう思ってもらえたのなら、編み図を中心に説明します!
編み図も基本です。
本を見て作れるようになるために、大切なことです。
このキットでは、一番混乱しやすい、段の最初と最後で増やしたり、減らしたりしているんです。
そこを編み図で理解できたら、すごくわかりやすい。
かぎ針編みの編み図の見方
手の中にある編み地は、常に右から左に進みますが、編み図は平面。
1段おきに方向が変わります。(平面を編む場合のみ)
これだけで、最初は大混乱です。
ただ、よく見てみると、立ち上がりのくさり編みが目印になります。
手の中の編み地と同じ方向に進む段と、逆に進む段がわかるようになるんです。
かぎ針編みの編み図と編み地
さらに進むと、「どこを編んでいるのかわからなくなったら、どこを確認したらわかる?」という疑問。
編んでいるものによっても違うので、「これ!」とは断言しませんが、立ち上がりのくさり編みを最初に確認。
+ 段の編み始めに特徴がある場合は、特徴を見つけるとわかりやすいですね。
そうして、編み地と、編み図を照らし合わせていくと、どこを編んでいるのか見つけることができます。
Nさんが今見ている【コースター】の編み図は、ごくごくシンプルなもの。
複雑な編み図を見る前に、少しずつわかっていってもらえたら嬉しいなぁ〜と思っています。
焦らず、次回は【コースター】を完成させていきましょう!
かぎ針編みのレッスンのこと
・生徒さんの声→☆
かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。
不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。