
面を埋める【サテンステッチ】の疑問いろいろ?
糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。
かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。
今日のカテゴリーは、「日々のレッスン」「刺繍」
サテンステッチを習いたいということで、レッスンにいらしたKさん。
ご自宅楽しまれている、キットにサテンステッチが入っていたそうです。
〈綺麗に輪郭が出ない〉というのが、お悩みだったようです。
面を埋めるサテンステッチは難しい?
ずっと刺繍をされている方が、
『サテンステッチは、刺繍を10年やっても難しい。』
なんて、おっしゃっていたことを思い出しました。
思ったように糸が収まってくれないのが、サテンステッチですよね。
刺し方によって、コツが変わるところも、難しいかな?なんて思います。
でもでも!
サテンステッチを使うと、刺繍全体にボリュームが出ますし、とにかく可愛い♡
作品のどこかに取り入れたいステッチです。
サテンステッチはどんな風に刺したらいいの?
ご自宅でどんなん風に刺していらしたのかをお聞きしたら、針のアップダウンを繰り返して刺していたそう。
やり方が間違いではないのですが、多分…綺麗に刺し進めるためには、難易度が高い方法だと思います。
刺繍を始めたばかりの方に、おすすめの方法をお伝えさせていただきました。
針を上から刺し、そのまま次の位置に針先を出す方法。
針を1回1回裏に持っていくよりも、次の位置が決まりやすいので、ステッチが安定してきます。
サテンステッチをすると出てくる疑問
お花を刺繍してくださったのですが、花びら1枚分を終えたところで、どうしてこうなるのかな?
という、疑問が沸いていました。
右と左
- 中心から刺してるのに、左右対称にならない
その通りです。Kさんだけじゃないです。
人によって右に進む方が刺しやすい方と、左に進む方が刺しやすい方がいます。
それを理解して、気をつけて刺せればOK!
左右対称に刺すって、高度な技です。
なのに、左右を対象を目指して、中心から刺す方が刺しやすい。不思議ですね。
輪郭
次の疑問は
- カーブが出ない
慎重に刺しすぎることが原因になりがち。
思いきって段差をつけないと、サテンステッチではカーブが描きにくいんです。
他に気をつけたいこと
他には
- 密に刺しすぎる
- 針を布に対して斜めに刺している
などなど…
その時々にちょっとお伝えすると、器用な方ですので、ささっと修正をされていました。
さすがですね。
ただ、『サテンステッチは難しい。』とおっしゃっていましたので、まだまだこれから伸びしろが多い感じ。
楽しみにしています!
サテンステッチでお花の刺繍
とても丁寧に刺繍してくださったので、時間内で作品の完成は難しかったのですが、ご自宅で仕上げて写真を送ってくださいました!
とても可愛いお花に仕上げてくださいました。
楽しく完成させてくださったようで、本当に嬉しいです。
色々なステッチを習得して、刺繍を楽しんでくださいね♪
刺繍のレッスンのこと
・生徒さんの声→☆
刺繍を初めてされる方や、YouTubeや本を見てもよくわからず困っている初心者さん 刺繍の基本を学びたい方は、下記からレッスンの詳細をご覧いただけます。