
かぎ針編みの理解力の鍵は、〇〇?
糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。
かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。
今日のカテゴリーは、「日々のレッスン」「かぎ針編み」
かぎ針編みのスヌード完成間近!
前回のレッスンで、スヌードを編み始めたUさん
先日のレッスンで、あと数段!まで進んだので、あとはご自宅で完成を目指していただくことに。
誰もがつまずく、段が変わるところの「?」をメモをしながら編み進めてくださって、
「なんとなく大丈夫」とほぼほぼ理解してくださった様子です。
Uさん、本をみてもYouTubeを見てもできなかった!
と、言ってお教室に来てくださったのですが、ものすごい理解力!
かぎ針編みの理解力はどこから?
もともと器用なのだとおもいますが…
- 質問
- メモ
- 自分で考える時間
を、バランスよくとっていることが大きく影響しているのかもしれません。
みんなに伝えないと!笑
苦戦するかぎ針編みの共通点
スヌードと並行して、マルチカバーにチャレンジしてくださっているんです。
スヌードと、マルチカバーは、長編みがたくさん使われていることが共通点。
ただ…編み時の強弱が全く逆なので、最初苦戦をしていました。
それでも、どんどん吸収されて、ご自宅で編んできてくださったモチーフの編み地は、とても綺麗でした!
モチーフの段数の増やし方がわかりにくかったので…と、取り出してくださったのは、なんと!
手書きの編み図。
やっぱり書くと理解が深まるんだー!と、感動しました。
これからの成長が、とても楽しみです♪
モチーフをたくさん編んで、今度は繋いていきましょうね!
お待ちしています!
かぎ針編みのレッスンのこと
・生徒さんの声→☆
かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。
不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。