
【かぎ針編みの基本】それぞれの目的に合わせて学ぶ
糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。
かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。
今日のカテゴリーは、「日々のレッスン」「かぎ針編み」
先日、レッスンに初めてきてくださった、Mさん。
YouTubeをみて、頑張って編んでいたそうなんですが
もっと綺麗に編めるようになりたい!と思って、レッスンに参加してくださいました。
かぎ針編みをYouTubeを見ながらチャレンジしてみたけど、良くわからなかった。
すごくよくある話なのですが、Mさんの場合はちょっと違うみたいです。
とってもご自身の感覚と合っている、親切なチャンネルと出会ったみたいで、
ざっくりとはできているんです。
これは、本当にすごいことだと思います。
コツだったり、わかりにくい基本だったりを覚えたら
すぐに綺麗に編めるようになると思いますよ。
レッスンでは、ハンドウォーマーにチャレンジしてくださいました。
YouTubeでは、わかりにくかった、もしくは、あえて説明していなかった部分だったでしょうか。
「なるほど〜」と、納得された様子で、そのあと半分まで、どんどん編み進めてくださいました。
半分まで進むと、編み方が変わる、ハンドウォーマーなのですが
ここからが、ちょっと難題だったでしょうか?
かぎ針編みを始めたときに、誰もが「?」となる、筒状に編むときの繋ぎ部分。
確認しながら、2時間のレッスンで片手分、完成しました!(拍手)
ご自宅に帰ってから、もう片方を編んでみてくださいね。
目標があるそうですので、そこに向かって基本をしっかり学びたいとのこと。
ご自身のペースで、楽しみながら頑張りましょう!
スヌードをコツコツ編み進めてくださっていた、Aさん。
前回のレッスン後、糸に触らずにいらしたとのこと。
もうすぐ完成だったと思いますが…
と思ったら、あとは糸処理だけでした。
完成おめでとうございます!
完成されたのですが、あまり感動しなかった。
「できたな。ぐらいです。」とのご感想。
私の力不足で、申し訳ありません。
さらに、レッスンの質を上げてまいります。
春に出産予定のMさん
生まれてくる、赤ちゃんのために、「レッグウォーマーを編みたい!」と、目標が決まっています。
かぎ針編みを始めたばかりですので、編みたいものベースになる、長編みを練習。
印をつけることで、だんだんわかってきたみたい。
レッスン開始直後と、最後の編み地は別物。
頑張りました!
この調子で、長編みをマスターしてから、作品作りを
スタートしていきましょう!
かぎ針編みのレッスンのこと
・生徒さんの声→☆
かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。
不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。