
模様編みは、目数をきちっとしたい!
糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。
かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。
今日のカテゴリーは、「日々のレッスン」「かぎ針編み」
親子で、オンラインのレッスンを受講してくださっている、MさんとKさん
Mさん、まだ未完成だった作品の続きを。
Kさんは、前回のレッスンの続きを。
それぞれスタートです。
Kさん、前回の宿題はサクッと終わっていらしたご様子。
レッスン以外の時間も、少し編めるようでしたので、シンプルな編み時は宿題にすることにしました。
独学で、編み物をされていたというKさんですが、模様編みはしたことがない。とのことでしたので
今回のキットは模様編みが入っていますから、ゆっくりすすめて、1つ覚えていただけたら嬉しいです。
模様編みの時は、目数が合わないと、模様ができないくなってしまうので、1段ごとに確認するのがおすすめ。
模様編みをしたら、目数が合わない。って、ことになったんです。
どうしてかな?と思ったら、拾う位置でした。
模様編みの時に拾う順番などが変わると、下の段がみにくかったりしますよね。
理由がわかったので、次から気をつけて、目数を数えながら進んでいきましょう。
Mさんは、黙々と編み進めてくださって、だいぶ進みました。
お忙しくて編む時間がレッスンだけ。ということでしたので、次回のレッスンでも続きを進めていきましょう。
かぎ針編みのレッスンのこと
・生徒さんの声→☆
かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。
不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。