日々のレッスン / 最新記事

増やすは、◯。減らすは、?。

糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。

かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。

今日のカテゴリーは、「日々のレッスン」「かぎ針編み」

 

オンラインレッスンにご参加くださっている、Yさん。

先日、初めて対面レッスンにご参加くださいました。

とっても暑い中に足を運んでくださって、本当にありがとうございます。

 

オンラインレッスンで、進めていた【ハンドウォーマー】の続きから始めていきましょう。

宿題になっていた「長編み」部分。

必要な長さまで、きちんと編めていました。(拍手)

レッスンでは、指先側の縁を細編みし、手首側の1段目までは、「うん、うん」

特に「?」な部分もなく進みましいたが…

手首の2段目から、ちょっと雲行き怪しくなるんですよね。

これ、みんな同じです。

 

編み図を見ながらの説明と、かぎ針編みならではの「ルール」が絡み合います。

ご自分で考えることが大事なので、私はじっと見つめるのみ(笑)

段を重ねるごとに、なんとなく理解できてくるんです。

繰り返し編んでいく中に、《なるどほ!》に必ず出会いますので、諦めないでくださいね。

レッスン中に、片方完成!

おめでとうございます!

 

Yさんの完成作品

もう片方は、復習のためにご自宅で。

聞く人がいないところでやってみることは、とても大事です。

わからなかったら、進めずに、またレッスンで確認する。

その繰り返し。

ファイト!!!

 

1段目で終わっていたコースター

 

ハンドウォーマーの次の課題は、【コースター】

この課題、「難しい!」という意見をたくさんいただきます。

最近編み始める方には、「ちょっと難しいかも…」と、先にお伝えしています。

先にお伝えすることがいいのか。悪いのか。謎ですが…

Yさんは、先日のオンラインレッスンで、1段目だけ編んで止まっています。

2段目から、増やす?減らす?となるので、レッスンでしっかりやっていきたいところなんです。

コースターにチャレンジ中

 

増やし方は、大丈夫だけど、減らし方が…。

その上、長編みなので、『段が変わった時に、次に編みつける位置はどこ?』という問題があるので、大混乱しますよね。

編み図を見る勉強にもなるので、落ち着いて確認していきましょう。

続きはご自宅で。

 

次回のレッスンでは、2枚を合わせていけるといいですね。

初めての「対面レッスン」を楽しんでいただけたようで、嬉しいです。

また、お待ちしています♡

 

かぎ針編みのレッスンのこと

 

  ・生徒さんの声は、こちら

かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。

不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA