日々のレッスン / 最新記事

俯瞰?と、やっていたの?

糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。

かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。

今日のカテゴリーは、「日々のレッスン」「かぎ針編み」「アクセサリー」

 

やっていたの?アクセサリー講座

 

先日、リクエストをいただきまして、アクセサリー講座を開催しました。

Tピンなどの、【金具の扱い方】が学べる内容です。

完成する作品は、ピアス(orイヤリング)または、ストールピン。

数個のパールを使って、ピンの扱い方を練習して、最後に組み合わせます。

とっても真剣に、何度もチャレンジされていました。

 

「綺麗にピンの先端が、丸まらない」そういうお悩みをお持ちだったとか。

工具の持ち方や、パーツの押さえ方など、1つずつ丁寧にすると、思ったところにピンの先端が着地してくれるんですよね。

その理屈が分かれば、大丈夫。

何度も繰り返し、手を動かして、身体で覚えていくといいと思います。

 

また、丸カンやCカンのとじ方。

これは目から鱗だったご様子。お伝えできてよかった。

これからは、ピタッと閉じてあげてください。

 

後日、「道具の扱い方や作業のコツ、知らなかった知識を沢山得ることができ、有意義で楽しい時間」とご感想をいただきました。

ご希望にあった内容だったみたいで、光栄です。

 

ご希望の方は、おっしゃっていただけたら、開催できます。

お気軽にお問い合わせください。

 

かぎ針編みって、俯瞰する?

 

わずか1年で、【初めてさんのためのBasic Lesson】上級の3つの目の課題を頑張っている、Nさん。

今、【マルチカバー】を作っています。

 

『2枚目を編んだ時に、「全部、同じ大きさにならないといけない!」って気がつきました』とのこと。

私が何も言わなくても、完成をイメージして、編み始めることができる。

それは、コツコツ課題を進めながら、復習をしっかりしてきた、Nさんだからこそです。

先日のレッスンでは、編んだモチーフを繋げるところをやりました。

丁寧に作業中

 

つなげる順番や、バランスよくつなげるコツをお伝えしながら、途中全体を見る。

手元だけに集中していると、全体がどう繋がっているのか、気が付かないんですね。

修正がきく段階で、全体を見て、《キツくなっていないか、緩いところはないか》チェックできるといいですね。

どんなことも、『俯瞰する』ってすごく大事なことです。

バランスよく繋がったら、周りを編んでいきます。

ここは、宿題。

新たな目標ができたようですので、引き続き楽しく、頑張っていきましょう!!

 

かぎ針編みのレッスンのこと

 

  ・生徒さんの声は、こちら

かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。

不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA