日々のレッスン / 最新記事

やり方わかる→理解→コツを掴む

糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。

かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。

今日のカテゴリーは、「日々のレッスン」「かぎ針編み」

 

嬉しいメモ

 

いつもコツコツ進めてくださっている、Nさん。

先日のレッスンでは、マルチカバーのモチーフを繋ぎ終わって、縁取りからスタートです。

ここで、初めての玉編みなんです。

編み図と、編み方を確認して、説明をすると…

すでに上級さんなので、できる。

流石ですね。

形ができたら、《どう表現したいか》によって、色々微調整をしていくのです。

進みながらお伝えしていくと、レシピいっぱいに、メモをされていました。

メモを残すと、ご自身の財産になりますからね。

私にとっても、『レッスンを、大事に受けてくださっているな〜》って、とても嬉しい気持ちになります。

 

編み図を理解する

 

マルチカバーの縁取りは、残り半分。

ここからは、ご自宅で、復習をかねて進めていただくことに。

次の課題も同時に進めていきましょう!ということで…

楕円形にチャレンジなのです。

編み図とひたすら睨めっこをするのですが、印をつける場所を確認してから始めました。

楕円形の始まりを編む時のくさり編みを拾う場所など、最初に説明しておきたいことがたくさんありましたね。

目数が合わなかった時の対処法などもレッスン中にできたので、復習も大丈夫!

目数がずれた時に、なんとなく進めると編み物の【モサッ】と感が抜けません。

カウントが大事な編み図は、しっかりと合わせていきましょう。

くさり編みから楕円形へ編み進めています。

増やし目がある段を、後1段残して、レッスンが終了。

ここまでくれば大丈夫ですね。

側面の模様編みは、難しくないので、編み図を読解する練習と思って、ご自宅でチャレンジしていただけるといいのかなと思います。

 

やり方がわかった+α

 

どんな時も、大事だと思うのは

「やり方がわかったから、理解した」は、ちょっともったいない。

「やり方がわかったら、コツを掴む」だと思うんです。

ここまでレッスンで進められると、どんどん上達していきますね。

Nさんは、そのお手本。

レッスンで編む時間をしっかり取ってくださるので、その都度ポイントをお伝えできます。

復習も一生懸命されていますから、かぎ針を初めて1年で、すごく上達されました!

闇雲に編むっことをしないって、大事です。

 

 

かぎ針編みのレッスンのこと

 

  ・生徒さんの声は、こちら

かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。

不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA