日々のレッスン / 最新記事

かぎ針編みは、『楽しい!』と、にっこり一言。

糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。

かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。

今日のカテゴリーは、「日々のレッスン」「かぎ針編み」

 

かぎ針編みは、『楽しい!』

 

始めてご参加くださった、Aさん

ある、かぎ針編みで作られたバッグをみて、「私も編める?」と思ったことがきっかけで、ご参加くださったのだとか。

先日のレッスンでは、初めての方に《最初に編む》ことをお勧めしている【シュシュ】をチャレンジしていただきました。

黙々と編んでいらっしゃって、ふと顔をあげた時、『楽しい!』とにっこり一言。

嬉しいですね〜

《編み物》楽しむ自分が想像できていなかったようなので、ご本人が1番びっくりしているかもしれませんね。

 

編めるかな?は、編めますよ。に

 

そして、編めるかな?と、気になったバッグの写真を見せていただいたら、

【グラニースクエア】を繋いだ、カラフルで素敵なバッグでした。

私のお教室のカリキュラムでは、【初級】の最後、5つ目の課題になっているモチーフです。

「初心者さんがモチーフを編むなら、最初にチャレンジしてもらいたい、モチーフの基本ですよ」

と、お伝えしたら、とても嬉しそうでした。

ぜひこれから、目標に向かって一緒に楽しく編んでいきましょう!

 

モチーフを乗り越えて、細編みをふんわりと

 

前回のレッスンで、モチーフにチャレンジされた、Aさん(同じくAさんだけど、違うAさん)。

「四角」と「三角」の2種類、レッスンでチャレンジしたものを、ご自宅でもう1枚ずつ、頑張って編んで来られていましたよ。

三角は難しかったそうですが、とってもキレイに編めていました。

 

先日のレッスンでは、ピンクッションに挑戦。

《基本の細編み》を学べる、とてもシンプルな編み地なのですが…

2段目から、針を編みつける位置に差し込みにくいとのこと。

よくみてみると、〈ぎゅーっ〉とキチンと、編まれていたんですね。

編み物初心者さんが思う【きれいに編む=きっちりきつめ】な印象

糸によっては、正解かもしれませんが…

ウールの糸はふんわりと、糸を引くというより、位置を動かすくらいの力で編みたいんですよね。

Aさんは、2段目から、頑張って『ゆるくゆるく』編み進めて、次の段からは、針を押し込まなくても入るくらいになりました。

編みなれる前に修正しておけば、これから編みたくなる【あったかグッツ】もふんわり可愛く編めますよね。

楽しみながら、復習してくださいね。

 

細編みの練習も、長編みのスヌードもおうち時間で

 

先日のレッスンから、スヌードを編み始めてくださった、Sさん。

「もうこんな大作?」と、ちょっと不安そうでしたが、長編みをたっぷり編めるので、編む量が多のですが、すごく勉強になるアイテム。

今まで、このスヌードを完成させて「自信がついた!」といってくださる生徒さんも多く、私としては、《神アイテム》

お家で編む時間が取れる方には、特におすすめです。

長編みを平面で編むために覚えたい、

  • 立ち上がりの目数
  • 目数の数え方

難しく感じますが、かぎ針編みでキレイな編み地を作る【基本ルール】です。

繰り返し編むので、少しなれるかな。

焦らず、進めていきましょう!

そして、Sさん。

お家で編んでいるもの見せてくださいました。

なんと、300目の作り目でひたすら細編み。

色々な糸を使ってお家で編み物を楽しんでくださっているみたい。

大きくなるまで編んだら、ラグになるかな?と、イメージしているみたいですよ。

とーっても練習になるし、使えるものになるし、なんといっても色の組み合わせが上手!

かわいいです♡

ぜひ、編み進めてラグとして愛用してあげましょ!

完成を楽しみにしています。

 

かぎ針編みのレッスンのこと

 

  ・生徒さんの声は、こちら

かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。

不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA