
疑問の大渋滞も、結ばない糸変えも、レッスンで
糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。
かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。
今日のカテゴリーは、「日々のレッスン」「かぎ針編み」
せっかく作るから、ちゃんと学ぼう!
前回のレッスンから、【スヌード】を編み始めている、Sさん。
初めての糸の繋ぎ方の部分にです。
たくさん編む時には、必ず糸を繋ぐ時が出てきます。
Sさんは、「ネット検索すると、色々出てくるけど、せっかく作るからちゃんと学ぼう!」と
前回のレッスンからあまり開けずにきてくださいました。
結ぼうとしていたみたいだから、本当にレッスンに来てくださってよかった。
糸を繋ぐって結ばないの?
糸を繋ぐ時に、糸をつないたところが、わからないように、綺麗に繋げたいですよね。
なので、結びません。
どうするかというと…
結ばずに、抜き切る糸を変えることで、何事もなかったように終わってしまう糸を、新しい糸に変えることができます。
これは、どの編み方でも同じことです。
糸は、最後にとじ針で糸処理したら、大丈夫!

先日のレッスンでは、糸変えを乗り越えて、さらに次の段階まで進めることができました。
いつも一生懸命メモをとっているSさんですので、メモを見ながら思い出しつつ、お好みの太さまで編んでくださいね!
アレンジしたら、似てるけど違う用途ができた!
「今度は、疑問をたくさん持ってきます!」と、前回のレッスンから帰っていった、Mさん。
《疑問の大渋滞》なんで言っていましたが、アレンジを加えつつ、次々と完成させていきました。
お母様がお使いになる予定の、メガネホルダー
前回のレッスンでもう少しで完成のところまできていた、がま口
スプレーボトルホルダーは、「ビオレUにぴったりサイズ」と思ったら、編み直しされたのだそう。
他にもお花の座布団の「?」
スプレーボトルホルダーを、ペットボトルサイズで編み始めていたり。
先日のレッスンで完成した作品の他に、これから完成する予定もたくさんあって、これからも楽しみです。
すごく編むことを楽しんでくださっていて、いつもみていて私が元気になります。
また、お待ちしています!
かぎ針編みのレッスンのこと
・生徒さんの声は、こちら
かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。
不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。