かぎ針編み / ご参考 / 最新記事 / 編み方

参考にして!《グラニースクエア》のチェアマットか…座布団か… レトロが楽しい!

糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。

かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。

今日のカテゴリーは、「日々のこと」「かぎ針編み」

 

グラニースクエアで《チェアマット》を作りました。

って、オシャレっぽく言ってみましたが、座布団ですよ。

生徒さんに刺激を受けて、【グラニースクエア】を編みたくなっちゃったのです。

 

レトロって言葉は、かぎ針編みのためにある?と聞きたくなるほど、グラニースクエアを最近見るのです。

ちょうど、アトリエ用に座布団が欲しかった!

なので、アトリエに置いて、違和感のない色を選びました。

作った時の糸や、段数などを、ざっくりとここに書き残しておこうと思います。

 

《グラニースクエア》の座布団に使った糸

 

糸は、ハマナカさんの《ボニー》

アクリル毛糸として、すごく有名ですよね。

今回は、下記のカラーを使いました。

  • ベージュ:614番 
  • 濃い茶色:615番

 

  • 614番:2.5玉
  • 615番:2玉

合計4.5玉を使用しました。(約225g)

仕上がりサイズは、約38cmです。

 

《グラニースクエア》モチーフの段数と枚数

 

モチーフは、グラニースクエア3段+細編み1段です。

 

表9枚は、1段ごとに色を変えました。
裏9枚は、力尽きて、色変えをせずに編みました・笑

 

合計18枚です。

1枚に約11gの糸を使いました。

モチーフを編み終わった時に約、198g使用しています。

ハマナカ ボニーは、1玉:50g なので、4玉使い切ってことになるんです。

 

編んだ《グラニースクエア》並べてみたら

 

並べただけでも可愛いです。

これだけで、レトロな感じ

つなげないと座布団として使えないので、頑張ってつなげました!

 

モチーフを並べてから、《裏表を2枚同時に引き抜いて》つなげています。

表面

座布団は、周りだけで合わせると、すぐに型崩れしちゃいますので…

裏面

 

《グラニースクエア》をつなげたら、仕上げます!

 

つなげたら、周りを細編みで1周。

半目拾ってあみました。

この細編みは、糸を8gほど使用。

そのあとに、裏を見ながら、引き抜いて1周しています。

こうすると、裏も表っぽくなる(自論です)

《レトロなグラニースクエア座布団》これで完成!

仕上がりサイズは、約38cmです。

 

ベンチチェアにおいたらこんな感じです。

 

難しいことを一切せずに、アトリエの雰囲気に馴染む《可愛い座布団》が出来上がりました。

ぜひ、作ってみてください。

 

かわいい♡

 

かぎ針編みのレッスンのこと

 

  ・生徒さんの声は、こちら

かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。

不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA