かぎ針編み / 基本の「き」 / 編み方

【かぎ針編み初心者さん】くさり編みの輪から編み始める、グラニースクエア Part2

糸と針を通して笑顔をとどける。ハンドメイド講師 くりもと えみこです。

かぎ針編み・刺繍を中心に初心者さんに寄り添い「糸に触れる優しい時間」を伝えるハンドメイド教室「ドゥジャンテ」を主宰しています。

今日のカテゴリーは、「かぎ針編み」

 

くさり編みで輪を作って、編み図の中心から編み始める方法

かぎ針編み初心者さんにおすすめの方法のお話です。

 

その方法の中で、「?」となりやすいところなどを

【かぎ針編み初心者さん】くさり編みの輪から編み始める、グラニースクエア Part1(Part1をまだ読んでいない方はこちら)から書いています。

今回はPart2として、続きをお話ししていきたいと思います。

 

初めてモチーフを編む方におすすめの「グラニースクエア」で、お話をしています。

 

奇数段の立ち上がりのくさり編みを編む前のこだわり

 

せっかくなので、私の小さなこだわりをご紹介してみます。

奇数段(3段目以降)を編み始める前に、足元の空間に引き抜きます。

「偶数段で引き抜き編みしたよね?」と思われるかもしれません。

ただ…引き抜いた部分は、最後の長編み3目の上にあるんですね。

そのまま、立ち上がり3目を編むよりも、空間に引き抜いてから編むと、編み上がった時に模様が綺麗に出ます。

難しいことではないので、ぜひ奇数段を編み始める前に、空間に引き抜いてみてくださいね。

 

「3段目を編む」くさり編みの輪から編み始めている、グラニースクエア

 

2段目の編み始めは、くさり編みを合計4目編みました。

それは

  • 立ち上がりのくさり編み3目
  • 繋ぎのくさり編み1目

でしたが、3段目はくさり編み3目でスタートします。

これは立ち上がりのくさり編みです。

そのまま足元に長編みを2目編みます。

段数が増えると、角以外に長編み3目を編む回数が増えていきます。

長編み3目のまとまりと、まとまりの間は、繋ぎのくさり編み1目を編みます。

 

【奇数段・偶数段】最初のくさり編みと最後のこと

 

奇数段と、偶数段は、編み始めが違うことに、気がついてもらえましたか?

  • 最初のくさり編みの数
  • 次の長編みを編みつける位置

 

最初のくさり編みの数

  • 奇数段→3目
  • 偶数段→4目

長編みを編みつける位置

  • 奇数段→足元の空間
  • 偶数段→隣の空間

これは、段数を重ねても変わりません。

 

そしてもう1つの違いは…1周編んだ最後

  • 奇数段→長編み3目と繋ぎのくさり編み→引き抜き編み
  • 偶数段→長編み2目→引き抜き

立ち上がりのくさり編みの後に、長編みを編みつける位置が違うので、最後も変わります

 

グラニースクエアで大活躍のくさり編み

 

  • くさり編みの輪
  • 立ち上がりのくさり編み
  • 繋ぎのくさり編み

この3つと長編みで完成します。

グラニースクエアは編めるようになるために知っておきたいことは

  • 規則的に進む
  • 規則的に増える

ということです。

 

編み終わりのくさり編みのこと

 

奇数段で終わる時、最後に繋ぎのくさり編みをして、引き抜くことになりますよね。

そこを少しこだわってみると…という内容を、ここで少しお話ししてみます。

めんどくさいわ〜と思うわれる方は、引き抜き編みで終わりにしてくださいね。

 

今回は、偶数段で編み終わる時のことは、ちょっと横にお置いておいておくことにします。

奇数段で編み終わる時、最後のくさり編みを編まずに、糸を切ります。

通常通り、とじ針に糸を通します。

立ち上がりのくさり編み、3つ目に後ろから針を入れて、糸が出ているところに戻るチェーン繋ぎで閉じます。

針が裏に行ったら、糸を絡めてから切ります。

詳しいやり方は、動画に載せたので、参考にしてください。

 

【まとめの動画】くさり編みの輪から編み始める、グラニースクエア

 

  • 【かぎ針編み初心者さん】くさり編みの輪から編み始める、グラニースクエア Part1(Part1はこちら
  • 【かぎ針編み初心者さん】くさり編みの輪から編み始める、グラニースクエア Part2

2つの記事に書いたこと動画でまとめましたので、参考にしてみてください。

 

 

 

かぎ針編みのレッスンのこと

 

  ・生徒さんの声は、こちら

かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。

不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA