LESSON
お教室 / お申込み
初心者の方や不器用な方が、ハンドメイドを楽しめるレッスンを行っています。
Features
お教室の特徴
初心者の方、不器用な方専門教室
お道具の扱い方から、素材の特徴など、丁寧に説明
1質問しやすい少人数制
最大6名(通常レッスン)で、遠慮をせずに質問可能
2好きな日程を選んで参加
毎月更新される日程から、お好きな日程を選んで予約
3
Atelier
アトリエ

アトリエ紹介
埼玉県富士見市 東武東上線 みずほ台駅から徒歩7分ほど。 住宅街の中にある小さなアトリエは 壁面にはキットやサンプル、完成作品が並びます 真っ白な空間に、温かみのある木目 アクセントにアイアンを使用した 日常から離れた《癒しの空間》になっています
刺繍教室
Embroidery Class

フランス刺繍・ハンガリー刺繍
レッスン通して「お道具の扱い方」や 「糸の扱い方」など オリジナルのカリキュラムで 刺繍に必要な流れや考え方、基本のステッチを習得
Online Lessons
かぎ針編み・刺繍 オンラインレッスン

かぎ針編み・刺繍
対面レッスンと同じ内容を 全国 どこにいても 対面レッスンと同じ内容を 学ぶことができます オンラインシステムは、 Googlemeetを使用しています
REVIEW
生徒さんの声
直接習って、解消
手芸の講座は人生初めてでした。 かぎ針は、本を買ってYouTubeを見ましたが、全然ダメ。 受講してもわからなかったらどうしよう…。と、思っていましたが、結果 受講して本当によかったです! 左手の糸の持ち方だったり、次の目がわからなかったりなど、小さなつまずきが解消されました。 少しずつ形になり、感動しました! 先生の教え方が優しくて、嬉しかったです。 「自分でも出来るんだ」と、少し自信が持てました。ありがとうございました!
楽しい!&集中!&リラックスできる
参加された方全員が、違うメニューなことに驚きました。 ですが少人数制で、先生が全ての方に分かりやすく、きめ細やかに指導して下さったので、安心して進める事ができました。 今まで、本を見ながら自分一人でやっていたので、分からない所は適当にごまかしていましたが、先生に教えて頂き「そういう事か!」と納得しました。 また、私が途中で間違ってしまった箇所があったのですが、先生にリカバリーの方法を教えて頂き、楽しく進める事ができました。 最初からアットホームな雰囲気で進み、途中からスムーズに手を動かせるようになった事で、静かに集中して作業する時間もあり、リラックスして、とても有意義な時間を過ごす事ができました。ありがとうございました♡ 初心者の方でも、先生の指導が分かりやすいので、安心して参加できます!
編み物の楽しさに触れられる
かぎ針編みは、一度チャレンジしたことがありましたが、本を読んだりYouTubeを見ても、いまいち理解が出来ませんでした。 初心者も同然でしたが、手取り足取り、優しく教えていただきました。 やはり独学では、失敗した時にどこがダメだったのか、どうやってリカバリーするのかわからず、ギブアップしましたが、先生に対面でご指導いただけると、次第にどこが失敗したのか、自分で理解できるようになったので、「編み物ってこんなに楽しいんだ!」と感じるようになりました。 家でも復習して、忘れないようにしたいと思います^ ^
Flow of Application
レッスン お申込みまでの流れ
初めての方専用フォームに入力
初めての方専用フォームに、必要事項をご入力いただき、送信
1返信の内容を確認
お申し込みから48時間以内にお送りする、メールをチェック ・参加日を決める ・アトリエへのアクセスをご案内
2レッスン当日
手ぶらで参加
3
FAQ
よくある質問
Q体験レッスンはありますか?
A体験レッスンとして、初めての方には、通常より短いレッスンにご参加いただいております。 *対面レッスン→通常:2時間半/始めての方:2時間 *オンラインレッスン→通常:2時間/始めての方:1時間半
Qオンラインレッスンは開催していますか?
A開催しております。 対面レッスンと同じ内容を学ぶことができます。 キットやお道具を事前にご購入いただき、ご自宅へ発送させていただきます。
Qレッスン料は、おいくらですか?
A◆対面レッスン 始めての方:3000円+材料費 2回目以降の方:3700円+材料費 ◆オンラインレッスン 始めての方:2500円 2回目以降の方:3300円 材料、お道具を事前にご購入くださいませ。
Lesson Situation
レッスンの様子をブログで
質問に答えてくれない
これ重要! 初めてご参加くださった方は、おふたりともシュシュを選んでくださいました。かぎ針編みを楽しみたいのに、お悩みがあったそう。 本では難しいとか、動画は早すぎてついていけないとか。 これ重要だな!と感じたのは、動画は質問に答えてくれない。 これは紛れも無い、真実ですよね。いくらAIがなんでも答えてくれる時代でも、動画に質問しても答えてはくれません。となると…、習ってみるしかない!!!ということでした。 初心者さんが、ご自身のペースで習えるお教室って、もっと存在してもいいと思う。(独り言) おふたりとも黙々と編んでいらっしました。レッスン中は、夢中で編んでいて大丈夫。お家に帰って全て忘れていても、復習に活用できるポイント動画解説付きレシピだから、心配ありません。ぜひ、ご自宅でも楽しんでくださいね。そして、これからかぎ針編みを楽しめるように、基礎を身についていきましょう。 極めて 刺繍を楽しんでくださっている、Sさん。前回途中だったミモザのブローチを仕上げてきてくださいました。(下の写真)丁寧に刺した【フレンチノットステッチ】でとても美しく仕上がっています。完成おめでと…
編んでみると…
小さな疑問の連続? 前回、始めてレッスンにご参加くださった、Tさん。お家でもシュシュを作って、見せてくださいました。適切な大きさのくさり編みが、綺麗に編めていましたよ。 先日のレッスンでは、ヘアゴムにチャレンジしてくださいました。細編みだけでできるヘアゴムです。細編みを平面で編むって、聞いただけだと、とても簡単に感じると思います。ですが、「ここまで編んでいいの?」「どこから編めばいいの?」と、編んでみると小さな疑問の連続。 最初から、スッキリわかる方って、多分いない。何段も編み進めたり、幾つも作品を作っていく過程で、理解が深まっていきます。Tさん、無事に完成しました。おめでとうございます。 早々に 初めてのかぎ針編みにおすすめの【シュシュ】を編んでくださった、Sさん。とても器用で、ふわふわのくさり編みを早々に習得された様子。黙々と編み進みました。 「何もわからない状態で参加しました。」とのことでしたが、経験者みたいにスムーズでしたよ。これから長くかぎ針編みを楽しんでいただけますように。
楽しく編み続けていけたら
楕円形 お出かけバッグを編み始めている、Yさん。くさり編みの作り目から、楕円形に広げいてく時のくさり編みの拾い方に迷ったとのこと。楕円形でしか使わない拾い方と言っても言い過ぎではないので、迷って当然の部分だと思います。まずは拾い方をクリアして、楕円形の時の増やし目を確認していきます。 わかりやすくするために、レッスンでは、印をつける位置をお伝えしています。印をなぜこの位置につけるか。理由がわかると、段数を重ねることが苦にならなくなっていくんですよね。 慣れるまで、ため息を交えながら、レッスン中に増やし目が無くなる段まで、頑張って編み進みました。あとは、楽しく編めちゃう側面です。たくさん使うことを楽しみに、完成目指してくださいね。 大丈夫 前回のレッスンでシュシュを作ってくださった、Yさん。先日のレッスンでは、まずヘアゴムにチャレンジしてくださいました。細編みだけでできているので、集中して学べます。いつの間にか目数が変わっていたり、編み方が合っているのか不安になったり。最初は色々なことが始めてなので、まずかしく感じると思いますが、大丈夫。基本を身につけながら、楽しく編み続けてい…
0から始めて、これができるの!!!
本人のやる気が1番大事! 小学1年生が「どうしてもかぎ針編みにチャレンジしたい!」と、お母様と一緒にご参加くださいましたよ。小さな手で、糸をかけて針を持つので、難しいのですが、ご本人のやる気が1番大事。そのことを改めて、私が教わった気がします。 お母様のサポートももちろんありましたが、レッスンが終わる頃には、「こうするんだよ!」とお嬢さんが、お母さんに伝えていました。これから、親子でかぎ針編みを楽しめますように。 再チャレンジで楽しさ再確認 かなり前にかぎ針編みにチャレンジしたという、Nさん。その時は、お母様に教わったそうなんですが、挫折したそうなんです。「母に教わったけど、できなかった」というお話、実は結構多いのです。(汗) けれど、改めて習ってみると、できるようになる。これも多い話。Nさんもそうでした。お話を伺ってみると、難易度高めのチャレンジから始まったそうで、それもできなかったと思う原因なのだと思います。 これからは、「私もかぎ針編みができる!」と、自信を持って楽しんでいただけたら嬉しいな。 夏バッグを夏に使いたい 夏のバッグを編むなら、今から編んで使いたい!誰もが…
Lesson Related
レッスン関連