
かぎ針で編む《お花のざぶとん》1
「使えるものを編みたいな。」
「黙々と編みたいな。」
そんな時に、お勧めしたい【かぎ針で編む《お花のざぶとん》】
色々なサイトで、作り方が載っていますので、自分で「いいな〜」と思ったものを編まれると良いと思います。
私は、「お教室の生徒さんにおすすめするなら、この編み方にしよう!」と思ったレシピをここに記録しておきます。
ちょっと長い解説になるので、3回に分けてお伝えします。
Part2はこちらから
Part3はこちらから
文字と写真に、途中動画を使ってお伝えしますので、わかりやすい解説を選んで編んでみてください。
必要なお道具・材料
- 7号かぎ針
- とじ針
- アクリル毛糸
使用した糸
100円Shop DAISOさんの糸を使ってみました。
色は、ベージュと、マスタードです。
今回は、わかりやすいように、糸1本どりで写真を撮っています。
この糸を使った感想
アクリル毛糸なのに、あまりきしまず編みやすい糸だと思いました。
最初から糸がもわもわ〜っとしているのと、ちょっと絡みやすいのは、気になりました。
仕上がりサイズ
1本どりで編んだ場合:約25.5cm
2本どりで編んだ場合:約38cm
(2本どりで編んだ時は、マスタード色を10号針・ベージュを7mm針であみました)
*2本とりで編む時は、ジャンボ針でもいいかなと、思います
毛糸の使用量
編み終わった座布団の全体の重さを計りました
1本どり:63g
2本どり:196g
1玉、70gなので、
1本どり:各1玉
2本どり:ベージュ:2玉・マスタード1玉
あると、糸が足りますね。
ちなみに…、私は編み地がきつい方です。ご参考までに。
作り方
では、実際に編み方の解説です。
写真と文章と動画で解説しています。
輪の作り目
このレシピでは、輪の編み始めでスタートします。
苦手な方は、くさり編みで輪を作って始められるといいと思います。
輪の編み始めを知りたい方は、下記の動画を参考にされてください。
1段目
輪の編み始め
くさり編み2目

2段目
(1段目のくさり編み2目を包むように、玉編みを2つ編みつける)
3段目
(1段目のくさり編み2目を包むように、玉編みを2つ編みつける)
くさり編み2目

糸の色を変える
ここまでの動画解説
座布団にするために
続きは、【別記事:かぎ針で編む《お花のざぶとん》2】で解説しています。
この座布団の完成は、【かぎ針で編む《お花のざぶとん》3】です。
かぎ針編みのレッスンのこと
・生徒さんの声は、こちら
かぎ針編み初めてさん、初心者さんが気軽に楽しく参加できるレッスンは、下記をご参照ください。
不明な点などご質問はお気軽に、お問い合わせフォーム、または公式ラインからメッセージをお待ちしています。