0から始めて、これができるの!!!

本人のやる気が1番大事!
小学1年生が「どうしてもかぎ針編みにチャレンジしたい!」と、お母様と一緒にご参加くださいましたよ。小さな手で、糸をかけて針を持つので、難しいのですが、ご本人のやる気が1番大事。そのことを改めて、私が教わった気がします。
お母様のサポートももちろんありましたが、レッスンが終わる頃には、「こうするんだよ!」とお嬢さんが、お母さんに伝えていました。これから、親子でかぎ針編みを楽しめますように。
再チャレンジで楽しさ再確認
かなり前にかぎ針編みにチャレンジしたという、Nさん。その時は、お母様に教わったそうなんですが、挫折したそうなんです。「母に教わったけど、できなかった」というお話、実は結構多いのです。(汗)
けれど、改めて習ってみると、できるようになる。これも多い話。Nさんもそうでした。お話を伺ってみると、難易度高めのチャレンジから始まったそうで、それもできなかったと思う原因なのだと思います。
これからは、「私もかぎ針編みができる!」と、自信を持って楽しんでいただけたら嬉しいな。
夏バッグを夏に使いたい
夏のバッグを編むなら、今から編んで使いたい!誰もが思う春。Iさんもそのタイミングで編み始めたのです。先日レッスンにいらした時に、「なんだからサンプルより大きい気がする。」とのことで、あわせてみると、結構大きかったんです。そのまま進んでもいいのですが、最初から編み直すことにした、Iさん。
編みながら、何度もサンプルとサイズを確認しながら進み、ここまで同じなら、OK!となり、あとはおうちで編み進めることに。編み直しても、まだ夏に間に合うから、楽しんでくださいね。

0から始めて、これできる!
先日のレッスンで、初級最後の課題「コースター」を完成させた、Yさん。わからないところを無理に進めず、じっくり理解を深めながら、初級の課題を頑張って進めてきました。
前回のレッスンの時に、お教室に置いてあるグラニースクエアの座布団へのチャレンジが始まっていたんです。完成したかな?と私は気になっていたし、一緒にレッスンを受けていた方も、「あの座布団できたかな?」と、楽しみに完成を待っていました。
先日のレッスンでは、モチーフを繋ぎ終えた状態で持ってきてくださいましたよ。縁取りの取り方をご説明。レッスン中に縁取りを終えて、あとは糸処理です。(下の写真)

優しい色合いの座布団、ほぼ完成。お家にも完成間近の座布団が2枚、縁取り待機中だとか。完成して、使うのが楽しみですね。
この座布団、ブログで紹介をしています。気になる方はこちらからご覧くださいね。