愛おしい作品完成!
6月でも真夏のような暑さになっている、2025年。「自分で編んだ夏のバッグを早く使いたい!」と頑張っている生徒さんがいます。先日のレッスンでは、おふたり完成しました。

激カワな予感
編み始めたけど、サンプルより少し大きめになっていた、Iさん。キツく編むよう気にしながら編み直したり、針の号数を変えたり工夫を重ねたそう。先日のレッスンで、無事に完成しました。おめでとうございます!(下の写真)

この夏たくさん使ってあげてくださいね♪
余った糸を見て、ミニチュアを作って「キーホルダー」にしたら、激カワな予感。なんて話になりました。みなさんも、ぜひ作ってみてくださいね。使えるポーチタイプにするのもいいし、可愛いキーホルダーとして、形を楽しむのもいい♡みなさんの個性、大発揮してください!
要注意
ハンドウォーマーを編んでいる、Tさん。一度途中まで編んだものをほどいて、1から再スタート。半分まで編んだところで、気がつきました…。すじ編みで作るラインが、途中から反対を向いていたんです(汗)。頑張って編み直すとのことで、再び再スタート。
この間違いが、無駄になることはありません。どのタイミングでどこを確認すると、間違いなく編み進めるかお勉強。そういうところは、お教室だからこそ確認できるんですよね。Tさんは、「なるほど」となった様子に、私も一安心です。
ほっとしたところで、編み方が変わる部分になりました。段の変わり目で、みんなが「???」と固まってしまのんですが、かぎ針編みを楽しむためには切ってもきれない基本。編み進めながら、何度もご説明をしていきます。
私のブログでは、何度も出てくる、
- どこから編んで
- どこまで編むの?
- そして、どこに引き抜くの?
聞き飽きているかもしれませんが、目数が増えている方は、理解できていないかも。要注意です。
ブログで解説をみたい方は、こちらからご覧いただけます。
Tさんも悩みながら頑張っていましたよ。レシピの動画解説を繰り返しみながら、お家でも頑張ってみてくださいね。
愛おしい
最近、かぎ針編みを始めたばかりの、Yさん。ちょっとのご説明で、黙々と編み進められちゃう方です。理解が早いって、本当に特権。夏バッグを頑張って編んでいましたが、底の編み方の説明→模様編みの説明→縁取りの説明のみ。
先日のレッスンでは、無事に完成されました。おめでとうございます!(拍手)ご自身の作品を愛おしそうに抱きしめて、「たくさん使います!」と、笑顔。バッグと一緒に、夏を楽しんでくださいね♪
