LESSON
お教室 / お申込み
初心者の方や不器用な方が、ハンドメイドを楽しめるレッスンを行っています。
Features
お教室の特徴
初心者の方、不器用な方専門教室
お道具の扱い方から、素材の特徴など、丁寧に説明
1質問しやすい少人数制
最大6名(通常レッスン)で、遠慮をせずに質問可能
2好きな日程を選んで参加
毎月更新される日程から、お好きな日程を選んで予約
3
Atelier
アトリエ

アトリエ紹介
埼玉県富士見市 東武東上線 みずほ台駅から徒歩7分ほど。 住宅街の中にある小さなアトリエは 壁面にはキットやサンプル、完成作品が並びます 真っ白な空間に、温かみのある木目 アクセントにアイアンを使用した 日常から離れた《癒しの空間》になっています
刺繍教室
Embroidery Class

フランス刺繍・ハンガリー刺繍
レッスン通して「お道具の扱い方」や 「糸の扱い方」など オリジナルのカリキュラムで 刺繍に必要な流れや考え方、基本のステッチを習得
Online Lessons
かぎ針編み・刺繍 オンラインレッスン

かぎ針編み・刺繍
対面レッスンと同じ内容を 全国 どこにいても 対面レッスンと同じ内容を 学ぶことができます オンラインシステムは、 Googlemeetを使用しています
REVIEW
生徒さんの声
直接習って、解消
手芸の講座は人生初めてでした。 かぎ針は、本を買ってYouTubeを見ましたが、全然ダメ。 受講してもわからなかったらどうしよう…。と、思っていましたが、結果 受講して本当によかったです! 左手の糸の持ち方だったり、次の目がわからなかったりなど、小さなつまずきが解消されました。 少しずつ形になり、感動しました! 先生の教え方が優しくて、嬉しかったです。 「自分でも出来るんだ」と、少し自信が持てました。ありがとうございました!
楽しい!&集中!&リラックスできる
参加された方全員が、違うメニューなことに驚きました。 ですが少人数制で、先生が全ての方に分かりやすく、きめ細やかに指導して下さったので、安心して進める事ができました。 今まで、本を見ながら自分一人でやっていたので、分からない所は適当にごまかしていましたが、先生に教えて頂き「そういう事か!」と納得しました。 また、私が途中で間違ってしまった箇所があったのですが、先生にリカバリーの方法を教えて頂き、楽しく進める事ができました。 最初からアットホームな雰囲気で進み、途中からスムーズに手を動かせるようになった事で、静かに集中して作業する時間もあり、リラックスして、とても有意義な時間を過ごす事ができました。ありがとうございました♡ 初心者の方でも、先生の指導が分かりやすいので、安心して参加できます!
編み物の楽しさに触れられる
かぎ針編みは、一度チャレンジしたことがありましたが、本を読んだりYouTubeを見ても、いまいち理解が出来ませんでした。 初心者も同然でしたが、手取り足取り、優しく教えていただきました。 やはり独学では、失敗した時にどこがダメだったのか、どうやってリカバリーするのかわからず、ギブアップしましたが、先生に対面でご指導いただけると、次第にどこが失敗したのか、自分で理解できるようになったので、「編み物ってこんなに楽しいんだ!」と感じるようになりました。 家でも復習して、忘れないようにしたいと思います^ ^
Flow of Application
レッスン お申込みまでの流れ
初めての方専用フォームに入力
初めての方専用フォームに、必要事項をご入力いただき、送信
1返信の内容を確認
お申し込みから48時間以内にお送りする、メールをチェック ・参加日を決める ・アトリエへのアクセスをご案内
2レッスン当日
手ぶらで参加
3
FAQ
よくある質問
Q体験レッスンはありますか?
A体験レッスンとして、初めての方には、通常より短いレッスンにご参加いただいております。 *対面レッスン→通常:2時間半/始めての方:2時間 *オンラインレッスン→通常:2時間/始めての方:1時間半
Qオンラインレッスンは開催していますか?
A開催しております。 対面レッスンと同じ内容を学ぶことができます。 キットやお道具を事前にご購入いただき、ご自宅へ発送させていただきます。
Qレッスン料は、おいくらですか?
A◆対面レッスン 始めての方:3000円+材料費 2回目以降の方:3700円+材料費 ◆オンラインレッスン 始めての方:2500円 2回目以降の方:3300円 材料、お道具を事前にご購入くださいませ。
Lesson Situation
レッスンの様子をブログで
「苦戦」から「楽しい」へ
私のお教室って、ご自分の都合に合わせて予約してもらうので、毎回ご一緒する方が違うのです。そのタイミングって、意味があるなーって、いつも思っています。共通の話題があたり、励まされたり、目標になったり。本当に色々な内容だけど、たとえ1人でもあっても、それも意味があるんですよね。偶然ってなくて、いつも必然だと思う。 「?」を理屈で 夏バッグを編み始めてくださっている、Mさん。先日のレッスンでは、底を編み終えて、初めての松編みにチャレンジしました。奇数段と偶数段で変わる段の切り替え部分に最初は「?」と、なっていましたがだんだんと理屈がわかってきたようで、黙々と編み進めていました。持ち手の部分まで楽しく模様編みを進めてくださいね。 苦戦から楽しいへ 前回のレッスンから、サコッシュを編み始めてくださっている、Yさん。1段目はちょっと苦戦気味で敷いたが、慣れきを超えて、楽しくなってきたそう。 最初から2つ編む予定をしていたのですが、さらに追加予定みたい。先日のレッスンでは、模様編みを終えて、底や紐を編みました。お家で待機している編みかけがあるそうなので、大忙しだけど、楽しく編めそうですね。 …
ほぼ100%の方が迷う「3つのどこ?」
スヌードを編み始めた生徒さんと、スヌードを仕上げたい生徒さん。すでにスヌードを完成させ、松編みのサコッシュを編んでいる生徒さん。共通のスヌードについて、話題が持ちきりだった、とある日のレッスンの様子。 情報量が多すぎ? 夏バッグを編み始めたいけど、「基本をしっかり学ぶ」ことを選択して、スヌードを編み始めることにした、Oさん。 1つの作品が完成すると満足するタイプの方は、そのままGO!ですが、「綺麗に完成させたい!」と、強く思う方は、基礎習得を先にすることが、私のお教室のお決まりコース。 1つの作品の中に含まれる【かぎ針編みの基礎】は多いのです。作りたいものを編みながら基礎を学ぶには、情報量が多すぎるんですよね。なので、「作りたい!ものを作る」か、「基礎を学ぶ」かは、生徒さんの気持ちが最優先です。 基礎を学ぶことに方向を決めたら、せっかくなのでじっくり学んでいきましょう。スヌードは前半とても楽しいというのが、ほとんどの生徒さんのご意見。私もそう思う(笑) Oさんも順調に黙々と編み進めていました。レッスン中に前半終了。後半は次回のレッスンでじっくりと。 3つのどこ Oさんが次回頑張る、…
みんなで夏に向けて!
私のお教室ではとても珍しく、みんな同じ糸を編んでいました。みんながスタートしているのは、夏バッグとサコッシュ。編みにくさや、見えにくさと闘いながら、この夏を楽しむために頑張っています。 ひたすら細編み 早速、夏バッグを編み始めたいという、Yさん。初めての輪の編み始めです。ウール100%の糸と比べると、少し編みにくいエコアンダリアですが、サクッとクリアしました。レッスン中、黙々と底を編み進めていらっしゃいましたよ。 模様編みのところまでは細編みだけなので、増やすところだけ気をつけて進みましょう。完成させて夏に使おう! アレンジもできる! 前回のレッスンから、がま口のキーホルダーを編み始めている、Yさん。他の糸でも練習してくださっていました。カラフルでがま口をつけないプチバッグに仕上がっていて、とてもかわいかったです。どんどんアレンジを楽しんでくださいね。 練習してみて「ちょっと?」だったところがあったそうで、その部分をクリアにして無事に完成です。(1番下の写真)その後は、サコッシュを編み始めてくださっています。初めての糸で裏山が見にくかったみたい。1段目にちょっと苦戦気味でしたが、…
夢中になって
去年からの思いをスタート 去年、「来年はサコッシュを!」と言っていた、Mさん。先日のレッスンで編み始めてくださいました。初めての糸ですが、あまり苦戦せずにスタートできた様子。編み方の謎と向き合いながら、トラブルにもめげずに数段編めました。お家でもぜひ、楽しく編んで、今年の夏は自分で作ったサコッシュを愛用しましょう! 覚えてるなぁ ほぼ初めてのかぎ針編みという、Sさん。シュシュにチャレンジしてくださいました。とても器用にこなしていくので、「本当に今日初めて?」とお聞きしたら、お母様が編んでいるのをそばで見ていて、昔くさり編みをしたことがあるとか。身体ってちゃんと覚えているんだなぁと、驚かされました。サクサクと無事にシュシュ完成です。 目標は、私のレシピにあるおでかけバッグのような作品を作ることだとか。これだけ器用なら直ぐにできちゃいそう。ぜひ、基本を身について、編み物ライフを楽しんでくださいね。 楽しくて! オンラインで初めてレッスンにご参加くださった、Nさん。シュシュにチャレンジしてくださいました。最初は少し戸惑っていたのかもしれません。途中から無言に。大丈夫かしら?…
Lesson Related
レッスン関連